狂犬病予防法に基づく飼い犬登録及び狂犬病予防注射について


狂犬病予防法では、「生後91日以上の犬について、取得した日から30日以内に
犬の登録を受けなければならない」と規定されています。
また、毎年1回の狂犬病予防注射を受け、注射済票の手続きをしなければならない
と規定されており、この規定は、犬の所有者と管理者に適用されます。
なお、これらの規定に違反した場合、20万円以下の罰金に処せられる場合があります。
上記に該当するわんちゃんを飼育または保有されておりましたら、
速やかにお手続きをしていただきますよう、お願いいたします。
犬の登録を受けなければならない」と規定されています。
また、毎年1回の狂犬病予防注射を受け、注射済票の手続きをしなければならない
と規定されており、この規定は、犬の所有者と管理者に適用されます。
なお、これらの規定に違反した場合、20万円以下の罰金に処せられる場合があります。
上記に該当するわんちゃんを飼育または保有されておりましたら、
速やかにお手続きをしていただきますよう、お願いいたします。
■ | ■ | <お問い合わせ先> |
■ | ■ | 東大阪市動物指導センター |
東大阪市水走3-12-32 TEL:072-963-6211 (受付:月〜金 9:00〜17:30/土日祝は休み) 飼い犬登録と狂犬病予防 |

- 狂犬病ウイルスの感染は、犬を予防することで人への感染を予防することができます。人間を狂犬病から守るためにこの予防注射は行われています。
- 狂犬病は発病すれば人も動物も100%死亡する大変恐ろしい病気です。
- 狂犬病は世界中で発生しています。我が国は数少ない狂犬病清浄国のひとつですが、安心してはいられません。
- 予防注射の常として、ごくまれにショックをおこし、最悪の場合死亡することがあります。
狂犬病予防注射も例外ではありません。集合注射会場には、アナフィラキシーショックやアレルギー処置のための救急セットが各会場ごとに配備されていますが、 帰宅後にわんちゃんの様子がおかしい場合は、ただちにかかりつけの獣医師もしくは会員病院に相談し適切な治療を受けてください。
リンク先名(クリックでHPへ) | 備考 | |
2013年7月台湾での発生事例 | 2013年7月17日、台湾で54年ぶりに狂犬病に感染した野生動物が確認されたとの報告がありました。さらに、台湾にて、感染したイタチアナグマが人を咬んだ事件も発表されました。 日本に近い国での発生ですので、狂犬病ウイルスの予防についての正しい知識を持ちましょう。 |
|
最近国内で起こった事例 | Youtube動画:フィリピンから帰国の男性狂犬病発症 http://www.youtube.com/watch?v=1xTOZ71Btgk |
|
狂犬病について(わかりやすい説明) | 狂犬病についてのくわしい情報がわかりやすい言葉で書かれています(厚生労働省検疫所) | |
狂犬病について(専門的な情報) | 発生状況(世界地図)・狂犬病予防法について・狂犬病対応ガイドライン(感染したときの手順など)・全国の犬の鑑札・注射済票についてなど専門的な情報が記載されています(厚生労働省) | |
狂犬病に関するQ&A | 狂犬病に関してのよくある質問がたくさん記載されています(厚生労働省) | |
ヒトの海外渡航のためのワクチンについて | 海外渡航の人のためのワクチン(ヒト用)について記載されています(厚生労働省検疫所) | |
ヒトの予防接種実施機関の探し方 | 海外渡航の際の予防接種実施機関の探し方について記載されています(厚生労働省検疫所) |
犬の鑑札は、2012年度の新規登録・わんちゃんよりデザイン変更しました。
わんちゃんの登録番号が記載されています。登録は、一生に一回です(転居の際には届出が必要です)。
注射済票は、2012年度よりラグビーボール型にデザイン変更しました。
今年の予防接種が終わったという証明書です。2017年度の色は、赤色です。

かわいいわんこのシールになりました

玄関や門などよく見えるところに貼ってください

小型犬につけやすいサイズになりました

糸で首輪に縫いつけている例です

2012年以降に登録したわんちゃんです

2011年以前に登録済みのわんちゃんです

理事会では各会員の意見をまとめ検討します

あいさつします「こんにちは」「君も来たんだね」

おとなしく抱っこされているわんちゃんです

獣医師がやさしく声をかけながら打ちますよ

みなさん穏やかに順番待ちです

スムーズに注射が終わっていきます

仕事の合間に集まり、大事な報告をしあうことも

しつけがよいと、より安全に注射が打てます

年をとっている子は、聴診器で健康チェック

受付に戻り、書類をもらって終了です

持ち方の上手な飼い主さんです

「終わった?」「うん、また来年ね」

市内各所の会場では来られた方から受付します

獣医師二人体制で万全を期します

「君も高齢犬だね 聴診器あてますよ」

「どうもありがとうございました〜」

注射が終わった飼い主さん達が並んでいます

「今年も終わったね」「うん、がんばったよボク」

東大阪市獣医師会の総会です

保健所との合同会議もあります

獣医さんともスキンシップ

みんなで注射だよ〜

「わ○お君」のそっくりさん!?

下島会長のあいさつから始まります

総会には、会員の27人の院長が集まります

屋根がある会場も 雨の時に便利ですよ

小さいわんちゃんも来ます

怖がるわんちゃんにもやさしく打ちます

支部長の長内先生。会議にまとめ役に大忙し!

リードと首輪は必需品。うんちぶくろもね!

「ハイ、ごくろうさまです」

大きいわんちゃんも来ます

東大阪市獣医師会のユニフォームです